読書習慣

読書を今すぐ行うべき2つの理由

大きな不満はないのだけれど、なんとなくこのままじゃいけない

そんな風に考えることはありませんか?

自分が納得している人生とそうでない人生、

満足感が高いのは、もちろん納得している人生です。

納得するためには、

自分の知識を使って、考える

といった過程が必要不可欠です。

読書はそのための知識を得ること、考え方を身につけること

にうってつけの手段です。

この記事では、今すぐ読書始めるべき2つの理由をお伝えします。

読書を通して、人と違う知識と考え方を身につけて

本当に納得できる人生に向けて行動をしましょう!

成功者とそうでない人の違い

いきなりですが質問させてください。

今、仕事は充実していますか?

厚生労働省が2020年に実施した労働安全調査によると、

仕事や職業生活に関することで、

「強いストレスや不安を感じている」人の割合は54.2%にのぼるそうです。

つまり、一般的には2人に1人がイヤイヤ仕事に行っているということです。

もうひとつ質問させてください。

あなたは、最近読書しましたか?

文化庁が2019年に実施した国語に関する世論調査によると、

16歳以上の47.3%が「1ヶ月に1冊も読書をしない」と回答しています。

また、「1ヶ月に1冊も読書しない」と「月1,2冊読書する」を合わせると、

84.9%にのぼります。

この調査から一般的な社会人の8割以上がほとんど読書していないことがわかります。

ちなみに、月4冊以上読書するのは上位4%だけです。

一方、成功者ほど読書の必要性を強く訴えています。

例えば、

  • マイクロソフトのビル・ゲイツ氏は 「週に1冊、年間50冊以上読書」
  • Facebookのマーク・ザッカーバーグ氏は「2週間に1冊の本を読む」

などです。

実際に2009年の調査では、

  • 年収が高い人ほど、本の月額購入額が高い
  • 年収が低い人ほど、本の月額購入額が低い

といった結果が出ています。

つまり、年収と読書量は比例しているということです。

ここまでのことを整理すると、

  • 仕事が充実している成功者ほど読書する
  • 仕事が充実していない一般的な人ほど読書をしていない

といったことがわかります。

読書の力

読書すると、

  • 様々な知識を得ることができる
  • 知識によって選択肢が広がる
  • 大事なポイントでの意思決定に有益に働く

といったメリットがあります。

逆に、読書しない場合では、

  • 自分の経験した範囲の知識しかない
  • 大切な意思決定の場面で選択肢が狭まる
  • 本当に有益な判断ができない

といったことが予想されます。

正しい選択肢を知らずに対策を打つことは、暗闇で練習を続けるようなものです。

良いフィードバックが得られず、成長が見込めません。

全く読書しない人が、月に3冊以上読書する習慣を身につければ、

一般的な社会人からひとつ抜き出た上位2割に入れる可能性がグンと高まります

高額なセミナーや教材を購入しなくても大丈夫です。

書籍は1500~2000円程度なので、月に3冊読んでもせいぜい6000円以下です。

飲み会を一回我慢すれば捻出できる金額ですね。

このようなに、はじめるリスクが低くて、得られるリターンが大きいのが読書です。

小さくはじめて、大きく育てる自己投資としてまさにうってつけですよね?

サイトコンセプト

2つの質問はいかがだったでしょうか。

あなたは、大多数の方と同じでしたか?

それとも仕事が楽しくて仕方がないと感じられ、

常に豊富な選択肢を用意できていることを実感できましたか?

そうでない方は、当サイトをのぞいてみていってください。

当サイトは、

「全く読書しない人が、楽しく、毎月3冊の読書習慣を身につける

ことをコンセプトにしています。

  • 読書する時間がない、読書が続かない
  • 何を読めばよいかわからない
  • 読んだけどイマイチわからない

こういった悩みを解決できるよう、

読書習慣を身につけるアドバイスや

おすすめ書籍の読み方解説を行います。

当サイトを通して読書習慣が身につき、

  • 新しいことが学べた!
  • 新たな体験、行動にチャレンジできた!

そんな風に思える人が一人でも増えると幸いです。

みなさんも一緒に学んで楽しい人生を目指しましょう!!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA