読書レビュー

睡眠不足、そろそろ解消しませんか?

仕事や副業が忙しくて睡眠を削りがち、、

時間がいくらあっても足りないのに、集中力が続かない!

こんな悩みを抱えていませんか?

その悩み、実は睡眠の質が低いことが原因かもしれません。

睡眠時間を大幅に増やさなくても、

睡眠の質を高めることで、

日々の活動のクオリティが向上するとしたら、

取り組んでみたいと思いませんか?

今回は、

西野精治さんの「スタンフォード式 最高の睡眠」の

解説をしながら最高の睡眠を追求していきたいと思います。

この記事でわかること

  • 最高の睡眠を得るための方法
  • 最高の覚醒を得るための方法

結論

最高の睡眠を得るためには、

黄金の90分を制する必要があります!

なーんていきなり言われてもよくわかりませんよね。

解説していきます。

黄金の90分とは、

入眠して1番最初の90分のことです。

この最初の90分には、

  • グロースホルモンが分泌される
  • 脳のコンディションが整う
  • 自律神経が整う

といったメリットがあります。

グロースホルモンが分泌されることで、

細胞の成長や新陳代謝が促進され、

いきいき活動できるようになり、

脳のコンディションが整うことで、

日中に眠気がくることがなくなり、

パフォーマンスが向上します。

自律神経のバランスが大切であることは、

ここで言うまでももありませんね。

Koikin

黄金の90分のことはわかったけど、

結局どうすればいいの?

Google先生

誰でも実践できる方法を紹介するよ!

最高の睡眠のために行うこと

最高の睡眠を得るために実践することは、

入眠前90分に入浴を行う

ことです。

皆さんは、

「皮膚体温」と「深部体温」

をご存じでしょうか?

皮膚体温とは、「手足の温度」

深部体温とは、「体の内部の温度」

です。

皮膚体温は手足が温かくなると、

熱放散を行い体温を下げようとする働きがあります。

深部体温は、

  • 体温が上がった分より大きく下がろうとする、
  • 日中に高くて夜に下がる

といった2つの性質があります。

そして、

皮膚体温と深部体温の差が小さくなればなるほど、

人は眠くなります

入浴を行うと、

まず体温があがり

体の内部も手足も温かくなります。

その後、

皮膚温度を下げようと手足の熱放散が始まります。

そのタイミングで深部体温の2つの性質、

  • 体温が上がった分より大きく下がろうとする、
  • 日中に高くて夜に下がる

が合わさると、

皮膚体温と深部体温の差が小さくなり、

ぐっすり眠れる!

ということになります。

このタイミングを合わせるために90分が必要のため、

入眠前の90分の入浴が推奨されています。

これで最高の睡眠が得られます。

本業のみならず副業も取り組んでおり、

睡眠不足の方は、

ぜひ、実践してみてください。

最高の覚醒を得る方法

最高の入眠方法がわかったところで、

最高の覚醒方法についても一部お伝えします。

よく起きている=よく眠る

ですから覚醒と睡眠は表裏一体です。

早速具体的で、かつ実践しやすいものを3つ紹介します。

①目覚ましアラームは20分間隔で2回設定する。

 目覚ましをいくつかけても起きれないことってありますよね?

 この方法でアラームをセットすることで、

 浅いノンレム睡眠や、

 覚醒しやすい状態のレム睡眠にあたる可能性が高くなります。

 ポイントは1回目のアラームは「ごく微音で短いもの」にすることです。

 レム睡眠時は覚醒しやすいためです。

②日光を浴びる

 朝に日光を浴びると、

 睡眠を促す物質「メラトニン」が、

 体内での合成・分泌リズムが整います。

 これは色々なところで聞いたことがあると思います。

③大事なことは午前に行う

 夕方以降は睡眠を意識して、

 「脳を興奮させないこと」

 が大切になってきます。

 集中力が必要な作業は午前中に手早くすませて、

 午後からは手間はかかるが思考を使わない仕事を

 中心に行うことで入眠のリズムが整います。

 朝活はメリットが沢山ですね。

本書ではこの他にも様々な方法が紹介されています。

これらを取り組めば日々のクオリティが上がること間違いなしです!

興味がある方は内容をチェックしてみてください。

まとめ

「スタンフォード式最高の睡眠」をレビューしました

良い睡眠の基本は、

黄金の90分の質を高めること です。

そして、

睡眠の質を高める良い方法は、

入眠90分前に入浴を行うこと です。

さらに、

最高の覚醒を得るためには、

アラームを20分おきに2回かける、

朝起きたら日光を浴びる、

などが重要です。

レビューみて興味が湧いた方は本書を手に取って見てください。

わかりやすく読みやすい漫画版もあります。

忙しくて,睡眠を削りがちなそこのあなたこそ、

おすすめの読者です。

健康を大切にして最高の成果を出して下さい。

以上、ありがとうございました。

コミュニケーションで誤解されたくない!気持ちいい伝え方解説一日を通して人にお願いをしなかった日はありますか?そしてその伝え方で損をしていませんか?その伝え方を少し意識するだけで、人生の9割を成功させ、楽しく過ごすことができるかもしれません。今回は伝え方が9割の解説を通して、良い伝え方について紹介します。...
この記事を書いた人

<Koikin>

キャンプ歴4年,カメラ歴7年のブロガー
人生の悩みを解決できるよう日々学習しています

現在、年間100冊読書チャレンジ中!

悩み解決に役だった書籍や物、体験
などなどについてブログで発信中!

Twitterでは📕読書やブログ✍️のことを、

Facebookでは📷カメラに関する話題を、

Instagramは、⛺キャンプの話題を中心に発信中!

興味が少しでも沸いたら遊びにきてください😊

こちらの記事もおすすめ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA